ただいまブログ再構築準備中...美容と暮らし収益記録。”好き”と“夢”を育てて気ままに発信していきます♡

勉強好きな子供に育てるヒントは『こどもちゃれんじ』にあった!

  • 2019年11月26日
  • 2022年2月16日
  • 暮らし
  • 854view
  • 子供に『勉強しなさい』って言いたくない
  • 自分から進んでお勉強してくれる子になってくれたらいいな
  • 勉強でつまずいたり、苦労させたくない
  • 勉強に対して苦手意識を持って欲しくないな
  • 自分が勉強が苦手で、教えられる自信がないから、子供には頭が良くなってほしい
  子育てをしている中でこんなふうに思ったことはないですか??   私は子供の頃に勉強でとても苦労して、『世界で1番バカかもしれない』と思っていたほどでした。 子供には私と同じような苦労をさせたくないと思っていたので、勉強に関して真剣にたくさん考えました。  
勉強好きな子供に育てるヒントは、1歳から始めた【こどもちゃれんじ】 にありました。
  こどもちゃれんじから得た『勉強好きな子供』に育てるヒントについて書いていきます。  

自分から進んで勉強する二人の娘たちから見る

 
ポイント:自我が芽生える1歳ごろから学習や勉強にむけた準備をはじめる
  私には12歳と8歳の娘がいます。(2019年11月時点の年齢) パッと見ると、2人して勉強(【進研ゼミ小学講座】)しています。  
テスト勉強しなさい!宿題はやったの!?
こんな風に、娘たちに勉強に関して声を荒げたことは、これまで1度もありません。   家庭訪問や個人面談などでも、学習に関する気になる点を先生から指摘されたこともありません。 成績表もすべて『できる』に〇をもらってきています。   こどもの学習に関して先生から指摘があったママ友からはよくこんな風に言われます。  
ママ友
どうしたらそんなふうに育つの?
こういった悩みがある方には共通点がありました。
『子供の学習に関してとくに考えたことがなく、準備もなくいきなり小学校に入学している』
こどもの気持ちに寄り添って考えてあげると発見がありますよ。
 

いきなり勉強させられる子供の気持ちを考えてみる

 
ポイント:子供の気持ちを考えて、抵抗なく学習に入れるようにする 我が家は【こどもちゃれんじ】 のカリキュラムで、自然に学習に入る準備ができた
 
もしも・・・いきなり言葉が通じない知らない国に引っ越すことになり、その引っ越し先で、初めて見聞きするスポーツのチームに強制的に入れられてしまったと想像してください。
  このように突然知らない環境にぶち込まれてしまうと、何がなんだかさっぱりわからず、大混乱してしまうと思いませんか??  
  • 何を言っているのか分からない
  • 何をしているのか分からない
  • ルールが分からない
  • やめたい、逃げ出したい
  • 何で自分がこんな目に!?
  • 嫌だ!!もうやりたくない!
  これがいきなり勉強させられる子供の気持ちだと思います。   幼稚園や保育園、学校がどんなところで、何をするのか。 大人にとっては知ってて当たり前ですが、子供にとってはそうではありません。 このことに気付けるかどうかが、この先にかなり影響してくると思っています。  

こどもちゃれんじのカリキュラムにヒントがあった

 
ポイント:遊びながら学ぶことが達成感や自信につながる
  【こどもちゃれんじ】は、月齢や年齢など発達に応じた教育内容の教材が毎月送られてきます。 教材といっても子供にとっては『遊び・おもちゃ』です。     子供の意欲を刺激して駆り立てるような工夫がされているので、夢中になって教材に取り組みます。  
【ひらがなの読み書きを例にとってみると・・・】
  • シールを貼ったり、色を塗ったり
  • 線を引いたり、めいろをしたり・・
  • めいろでカーブなど複雑な「うんぴつ」を練習して・・
  • 迷路の中に『ひらがな』があって・・
  • いつのまにかひらがなの読み書きができている!!
 
夢中になって遊びながら学べる!
発達に応じて考えて設計されている教材内容なので、教材で遊びながら学び、『できた!』達成感を積み上げられます。   達成感が積みあがると・・・
  • 自信がつく
  • どんなことにも挑戦する意欲・好奇心が芽生える
  • 自分で考える子になる
 
できない事にぶつかっても考え方を変えて、自分ならきっとできると諦めない気持ちも【こどもちゃれんじ】で身に付きました。
 

入園・入学前に生活習慣や学習の準備をしてあげると抵抗がない

 
ポイント:入園・入学前に準備を整えると自信が持てる
  生活習慣や学習が身についていると、自分ができることに自信があるので、抵抗なく入園・入学ができます。   特に1番目の子は、何の準備もなくいきなり教育環境に入れられてしまうと、見たことのない初めての事ばかりでとても不安になってしまいます。(私がそうでした)   【こどもちゃれんじ】には入園・入学の準備号が用意されています。 娘たちは入園・入学の日が待ち遠しくてワクワクしていました。  
いつ行くの??早く行きたい!!
  入学前にひらがなや数の学習への準備ができていると、不安や抵抗がありません。 自信があるので、積極的・意欲的に授業を受けられます。  
これ知ってるー♪
抵抗なく入園・入学ができると、その後の園生活や学校生活もスムーズです。
 

抵抗なく学習に入れると勉強好きになる

 
抵抗なく学習に入れると、勉強に対してネガティブな気持ちが生まれにくい
  【こどもちゃれんじ】では成長に応じて考えられた教材が届くので、少し頑張ればできる内容の教材になっています。 『できた!』が積み重なることで、子供は『自分にはできる』と達成感や自信をつけていきます。  
やったー!できたー!
  小さなころから『自分にはできる』という自信をつけることはとっても大切です。   自分にはできると自信があると、難しいことにぶつかっても、考え方を変えて再度チャレンジする意欲があります。 そして、できた達成感でさらに自信を付けていくので、勉強が楽しいと感じます。  
絶対にできる!やりきってみせる!
勉強が楽しいと感じると、こちらが何も言わなくても自分から勉強するようになります。

勉強好きな子にするためのまとめ

 
  1. いきなり教育環境に入れられてしまうと子供は不安になる=抵抗が生まれる
  2. 自我が芽生えるころから生活習慣や学習への準備を始める
  3. 遊びから学べると達成感や自信がつく
  4. 入園・入学前に準備を整えてあげる=抵抗や不安を作らない
  5. 自分にはできるという自信や達成感で勉強が楽しいと感じると勉強好きな子になる
  勉強好きな子供にするためには、なるべく小さい時から準備をしてあげる事が大切だと思っています。 長い歴史のある『こどもちゃれんじ』はやっぱりさすがでした。   遊びからいつの間にか学習に入るので、子供は勉強への抵抗がありません。 受講して生きて本当に良かったと思っています。   最後までお読みくださいまして、ありがとうございました  
最新情報をチェックしよう!