こんにちは♡ちょっと変わった夫を持つこはるです。
私の夫は、アスペルガーと診断されてはいませんが、それに近いものがあるような気がしています。
人の気持ちを感じ取ることが出来なかったり、どう考えても当たり前としか思えないような常識がなく、マナーやモラルに欠けていたり、子供っぽすぎると感じる部分があります。
それを指摘すると、そんな事どうでもいいわ~と無視するか、ものすごく攻撃的になって反撃してきます。
私がどうしてやめて欲しいと思っているのか、なぜそのことについて考えて欲しいのかを噛み砕いて伝えても、うまくいかない事ばかりでした。
だから私は夫へ何か意見することを控え、言いたいことを我慢することが多くなりました。
体が重だるい日々が続き、気持ちもふさぎ込み、体調が悪いなと感じる事が続いていたある日、カサンドラ症候群という症状を知りました。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://koharu-happy-days.com/entry/cassandra-aspergers-syndrome/]
カサンドラ症候群が自分に似ていると感じて、心療内科で相談したところ、夫がアスペルガーかどうかは分からないが、伝え方次第で関係が改善できるかもしれないとアドバイスをもらいました。
[outline]
私が夫にやめてほしいと思って伝えて喧嘩になった事
- つばを吐く事
夫は洗面所、お風呂場、トイレ、シンク、ベランダ、道端などに唾を吐くんです・・・トイレは見えないから良いとして、他の所は勘弁してほしいです。 - 物の扱いが乱暴な事
物を置くというより、手からパッと離して落とします。足元にあるものは平気で踏むか、蹴り飛ばすか・・・。物を放り投げるのも当たり前。とにかく物を大切に使わないので、物持ちが悪いし、すぐに汚くします。 - 子供がいるときに刺激の強いTVを見る事
R指定の映画などを子供がいるときでも当然のように見ています。
グロテスクすぎるものや、海外の映画だと濃厚すぎる映像があったり・・。
そういうものを一緒に見るのは、もう少し大きくなってからにしてもらいたい。 - お弁当箱&水筒をそのままシンクにドドンと置く事
シンクに洗い物があってもなくても、手からズドンと落とすので、シンクにある食器が割れてしまったり、浸け置き中の水や油分がはねてしまったり。浸けおき中の、油の付いたフライパンの中に落とされたりすると、水筒やお弁当箱はぬるぬるして開けられなくなるので、一度そのまま洗って、油を落としてから開けることになるので手間が増える・・・
汁物容器の蓋を、ものすごくきつく閉めて持って帰ってくるので、全然開けられなくて、それを開けるのにものすごく時間がかかります。『洗うから開けてくれる?』と頼んでも『後でやる。ちょっと待って』と言われて終わり💧
もっといろいろあるけど、この辺でやめておきます(笑)
そもそも反発されてしまう言い方をしている
私がやめて欲しいと思っている事の1つ、『つばを吐くこと』を何も考えずに伝えてしまったとき…


・・・と言い合いになり、離婚話が出るほどの大喧嘩に発展しました(笑)
私ががやめて欲しいと思っている事を、夫は、誰かが不快になる事や、悪い事、良くない事だという認識が全くないようです。

そう言われてみると確かにそうかもしれない・・・と思います。冷静に考えてみると、『やめて』と言われた側の、反射的な反発心も理解できます。
ポジティブな伝え方+響きの良い言葉で伝える

『つばを吐くのをやめて!!』と批判的に伝えるのではなく
⇩
・唾は人前で吐かない方がカッコイイと思う♡【カッコイイ】
・あなたは素敵だけど、ツバを吐かないあなたはもっとステキ♡【ステキ】

自分を守るためだと思ってやってみる
げ・・・!そんな鳥肌が立ちそうな事言えないよー!!
子供になら言えるけど、アラフォーのいい年した大人にそんな言い方出来ない!!
それにやめてほしいと思ってる事をされたら、嫌な気持ちになってて、そんなふうに伝えられない・・・ですよね。

伝え方によっては、私達夫婦のような大喧嘩になってしまう事もあると思います。
大喧嘩になれば、嫌なことをやめてもらう事も難しくなってしまうでしょう。
大喧嘩になることを覚悟して、『やめて』と伝えるか・・・
それとも、一瞬だけグッとこらえて、響きの良い言葉で伝えるか・・・

自分を守るために言い方を変えると考えると、ほんの少しだけ気持ちが楽になるような気がしてきませんか?
やめて欲しいことの伝え方を考えてみる
物を雑に扱うのをやめて欲しい。
⇩
- あなたが働いてくれたお金で買ってもらったから、ありがたく大切に使ってるの。一緒に大切にしてくれると嬉しい♡
- 私が大切にしてるものを一緒に大切に使ってくれると嬉しい♡
- 今から音を立てないゲームね♪(音を立てないようにすると、物をそ~っとソフトに扱うようになる)
子供がいるときに刺激の強い内容のTVを見る
⇩
- 今は子供たちも一緒に見られるような物を一緒に楽しみたいな。これは子供たちが寝て静かになったら、お酒飲みながら一緒に見ようよ♪おつまみとか用意するよ♡
- 子供が寝て静かになったら一緒に見ない?大人だけの時間(^^♪
お弁当箱&水筒をそのままシンクにドドンと置く事
⇩
- お弁当と水筒の蓋が硬くて、いつもなかなか開けられないの。力持ちのあなたが開けておいてくれるとすごく助かるんだぁ。
- 帰ってくる前にシンクにお弁当を置くスペースを空けておく。私が気を付ける。
- お弁当箱を出すタイミングで私も手伝えるようにする。その場で分解して、開けてもらうようにする。完食してくれていたら『ありがとう』と言う。(繰り返していって、私がいなくても習慣としてできるようになる事をすこーしだけ期待★)
書きだしながら、色々な事を思いました。
嫌だなと思っていることを、相手を不快にさせないように伝える事は、思っていたよりも難しいです。
やめて欲しいことを、全て相手に丸投げせずに、一緒に取り組むことも必要なのかもしれないと感じました。
おわりに
心療内科の診察時間は短く限られた時間なので、何もかもを話せるわけではないですが、ずっと悩みの種となっている夫の事を話してみました。
『その話だけでは何とも言えないけど、会社に行っていて、お給料を家庭に入れているなら、アスペルガーの可能性は低い。釣った魚に餌をやらないタイプ。
あと、人よりも少し子供っぽさと、教養がないのかなと感じるから、一緒にいる人は負担に感じることが多いかもしれない』と言われました。
病気ではなく、性格の問題なの?・・・と少しこの先に不安を感じたのが正直なところ。
でも、先日書いたブログ(カサンドラ症候群かもしれない)に元気が出るコメントをいただいたこともあり、このブログを書きながら思ったこともあり、今は頑張れそうな気がしています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://koharu-happy-days.com/entry/cassandra-aspergers-syndrome/]
コメントをくださった方々には、本当に心の底から感謝しています(´;ω;`)♡♡
先生からのアドバイスを実践したり、試行錯誤を繰り返し、アスペルガー関係の本を読んで、もう少し頑張ってみようかなと思います。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (5件)
心春さんこんばんわ!旦那様に対する言葉かけを変えること、とても大切なことです。内は旦那がADHD気味かな?働いてお金を稼ぐから違うだろうけどと専門家の方からよく言われますが心理テストなど色々やってみたら普通とは違うと思いますよ。でも病気だと診断されたからと言って本人に自覚がないから家族が我慢しないといけないんです。内の家族は私を含めて発達障害全員あると思ってます。その環境を整える人間が一番ストレスがかかるんですよ。どうして言い方を変えなくちゃダメなの?どうして私がそこまで気を遣わないとだめなの?それが結構しんどくなるんです。家族のためにと我慢するしかない状況なので心春さんもどこかでガス抜きできる場を作ってください。私の様に精神が病みすぎるとしんどいですから^^
凡子様♡
お返事が遅くなってしまってごめんなさい。
調べれば調べるほど…ツイッターでカサンドラ症候群の人のツイートを見ると、わかる!同じだと思う事が多いです
凡子様以外よ家族が発達障害の可能性だなんて…負担が大きすぎますよね。心配になります。。私は夫ひとりだけなのにつらい…と感じているほどなのに。
環境を整える事も簡単ではないですよね。ガマンばかりになってしまって、嫌になってしまう日もありますよね。
お互いブログに愚痴をこぼしたりして、ガス抜きをしながら頑張りましょう(´;ω;`)✨
tyabatea様♡
お返事が遅くなってしまってごめんなさい。
お義母さんの事は大好きなのですが、お義母さんもちょっと怪しいんです…。唾の件でケンカになった事を話した時は、『唾吐いたくらいで喧嘩しないで〜口に溜まって気持ち悪いときがあるのよ』と言われました(笑)
oomanetomame様♡
コメントありがとうございました✨
数回に1回はガマンできずブチ切れてましたよーー(´;ω;`)ブチ切れてもブチ切れても何も変わらなくて疲れます…
ポジティブな言い方も毎回していけるか自身がなくなるときがあります。でも、、頑張ります(´;ω;`)!!
mocharina09様
コメントありがとうございました✨
離れるのが1番だと頭で分かって入るのですが、キライになりきれないんですよね(´;ω;`)おっしゃるとおり夫を変えるのは不可能です。一緒にいたいなら、私が変わるしかないです。我慢できるところまで、頑張ってみます。