こんにちは♡こはるです。
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
厄年なので、節分前の日曜日に五千円を包み、『寒川神社』で厄除けをしてきました。
寒川神社の厄除けとは|全国唯一の「八方除」

寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県の高座郡寒川町に鎮座する、1500年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。
全国約2,500社の寒川神社の総本社であり、古くから「相模国一之宮」として崇敬されてきました。
国家の安泰や五穀豊穣を祈る重要な神社として、朝廷や歴代の武将からも厚く信仰され、現在も多くの人々が厄除けや方位除けのご祈祷に訪れています。
特に寒川神社が全国的に有名な理由は、「八方除(はっぽうよけ)」という独自のご祈祷を受けられる神社であることです。
八方除とは、東西南北とその間の方位、合計八つの方角すべてからの災いを除ける祈願で、他の神社ではあまり見られない非常に珍しいものです。
引っ越しや新築、旅行、転職など、“方位が関わる人生の節目”に起こるトラブルや不運を避けたいときに選ばれることが多く、風水や家相にこだわる人や、経営者、芸能人の参拝者も多いことで知られています。

寒川神社についてもっと詳しく知りたい方や、事前に参拝の準備をしたい方には、神社特集の書籍もおすすめです。
寒川神社の歴史や八方除の意味、ご祈祷の流れなどが詳しく紹介されていて、初めて訪れる方でも安心して参拝できる内容になっています。
私は厄除けに寒川神社で祈祷してもらった後、玄関にも八角鏡を置いてみました。
風水的にも八角鏡は「八方の運気を整え、邪気を跳ね返す」と言われていて、寒川神社の「八方除」と通じる部分がある気がして。
寒川神社の厄除けは予約不要!当日の流れを解説
ご祈祷の予約は不要です。
年中無休で、8時〜17時までに受付をして、待合室で順番を待ちます。お正月は日程が変わるようなので、ホームページで確認が必要です。
受付では、名前や住所、生年月日を書きます。書き終わったら順番に並び、初穂料を納めて、番号札をもらいます。
1グループ、1家族ずつの御祈願ではなく、ある程度まとまった人数で、合同で行われます。
階段を上がって待合室へ行き、順番を待ちます。
大体の人数を考えて案内してくれていると思うので、待合室の椅子にはほとんどの人が座れるようになっているのかな、と思いました。
待合室にはお茶と神様のお菓子が置いてあり、自由にいただくことができます。
呼ばれたら階段を降りて、手を洗って清めて、白装束を貸してもらいます。付添の人も白装束を借りられて、一緒に拝殿へ入る事ができます。
初穂料とのし袋について
寒川神社では、のし袋は無くても大丈夫です。
私はネットで調べて、のし袋に筆ペンで必要な事を書いて持っていったのですが、周りを見ると、お財布からお札を出して、そのまま渡している人をたくさん見ました。
ご祈願料と授与品もホームページに載っています。
初穂料 | 授与品内容 | 八方札 | 特徴 |
---|---|---|---|
3,000円 | 板剣神札・御守・御神土・御箸・御神供・御神酒 | × | シンプルな基本プラン |
5,000円〜 | 板剣神札・八方札(九体)・御守・御神土・御箸・御神供・御神酒 | ◯ | 一番人気の標準プラン |
10,000円〜 | 当座式御幣束・板剣神札・八方札(九体)・八方除門札・御守・御神土・御箸・御神供・御神酒 | ◯ | 本厄・しっかり祈願したい方向け |
30,000円〜 | 一代式御幣束・板剣神札・八方札(九体)・八方除門札・御守・御神土・御箸・御神供・御神酒 | ◯ | 特別な節目や大切な願いに |
50,000円〜 | 永代式御幣束・板剣神札・八方札(九体)・八方除門札・御守・御神土・御箸・御神供・御神酒 | ◯ | 特別祈願・家族分まとめての祈願にも |
私は5000円の初穂料を納めました。1番右側にある箱の中に授与品が入っていました。
電気が反射してしまって、文字が消えてしまっているのですが、御神酒の右側のものは御神供です。(板剣神札に書いていただいた私の名前は伏せさせていただきました。)
服装と持ち物のポイント|白装束の着用について
拝殿に入る前に、服の上から白装束を着るので、服装は普段着で問題ありませんでした。
ただ、リュックやフード付きの服の人は、白装束が着づらそうに見えたので、バッグはリュックではない物、服はフードが付いていない物がオススメです。
アクセス・駐車場情報と混雑状況
【アクセス方法】
寒川神社は、神奈川県の相模線「宮山駅」から徒歩5分ほどの場所にあり、電車でもアクセスしやすい立地です。
車で行く場合は、圏央道「寒川北IC」または「茅ヶ崎中央IC」から10〜15分ほど。ナビで「寒川神社」と入れればスムーズに到着できます。
【駐車場について】
寒川神社には無料の参拝者用駐車場が完備されています。
第一〜第三駐車場まであり、合計400台以上が停められる広さですが、お正月や節分、土日祝日は早い時間から満車になることも。
📍寒川神社 第1駐車場をGoogleマップで見る 📍寒川神社 第2駐車場をGoogleマップで見る 📍寒川神社 第3駐車場をGoogleマップで見る混雑する時期・時間帯
混雑時は臨時駐車場や、近隣の有料駐車場(コインパーキング)を利用することになります。
車で行く場合は、午前中の早い時間帯がおすすめです。
混雑しやすい時期は以下の通りです。
- お正月三が日(特に1月1日〜3日)
- 節分の前後
- 大安の土日
- 11月の七五三シーズン
- 月初めの1日参り
平日の午前中や、雨の日は比較的空いていて、ゆっくりと参拝できます。
私が訪れたときも平日の午前中で、駐車場も空いていて落ち着いて参拝できました。
寒川神社での厄除けは気軽に行ける安心の場所
今まで行っていた神社では、もっとかしこまった感じで、予約の電話を入れて、のし袋を用意したり、スーツなどのフォーマルを用意したりする必要がありました。
でも寒川神社は、何の準備をする事もなく、行こう!と思ったらすぐに行けるので、思っていたよりもずっと気軽に祈願に行くことができます。
寒川神社は全国で唯一の八方除の守護神で、全国から崇敬者が集まるそうです。
遠方の方、病気などで体が不自由な環境にある方、忙しくて参拝する時間がなかなか取れない方などの為に、郵送での祈願も受け付けてくれているようです。
寒川神社には無料の駐車場もあるのですが、私が行った1月27日は混んでいたので、1日500円の有料駐車場に停めました。
寒川神社のホームページは、とても綺麗で、色々なことが細かく書かれています。
真剣な思いを神様に伝えるための、丁寧な礼拝作法やマナーなどもありました。
寒川神社に参拝予定の方は、ぜひ見てみてください✨
